投稿

賑やかな種まき

イメージ
  (20250406) プロ野球で国産打線といえば 外国人のいない日本人だけのオーダーのことを言うが 今日の僕の家はシルバーさんのいない 純親族オーダーの種まきだった。 嫁さんの妹夫婦以外は小学生を筆頭に 僕の相続関係者で固めた。 午前9時に始めて600枚近くの種まきを済ませた。 小学生高学年ともなれば即戦力になった。 くしくも家の横のコブシが咲きだした。 まだ寒いが種まき最適の日だったに違いない。 賑やかな昼ご飯を食べてビールを飲んだら 片付けも済んでいるのでがっつり寝た。 苗箱は計画より多かった。 ハウスに収まりきらんので 別棟のハウスにビニールを張らなければならん。 別棟ハウスは短いので苦にはならん。 今週中には何とかしよう。

種まき前日

イメージ
  (20250405) 夜は天気が崩れるということなので 種まき機の設置はしなかった。 機械の後ろにある苗箱に保水効果のある紙を 600枚敷いて明日に備えた。 種をまいた苗箱を入れる育苗器を据えた。 下にあるヒーターに水を入れ発芽を促進するので これも発芽機というのが正しいんだろう。 一区画に96枚積んだパレットが入り 全体で384枚の苗箱が収納できる。 明日播くのは概ね600枚の予定なので 残りは屋外に野積でシートをかけておく。 水曜日くらいには育苗器の中の苗は3㎝以上に伸びるので ハウスに移し替え外の野積みの苗箱と入れ替える。 種まきが済むと田植の準備を始める。 田を起こし、水を入れ代を掻く。 田起こしも代掻きも二工程ある。 明日から一か月かけてコシヒカリの田植を完了させる。 それから一段落することなく酒米への段取りとなる。 昨年は腸炎という最大の苦しみを田植前に味わった。 ラベルで「病気」を検索すると当時の状況がわかる。 今年はそうならんよう体調管理には万全を 期することにしよう。

明日から種まきの準備

イメージ
  (20250404) 日当たりに出れば暖かいが 日陰に入るとまだまだ寒い。 家の中は冷え切っていて日中でもストーブを炊く。 我が家は古民家で冬暖かく夏は涼しいので仕方がない。 通路に陰干ししている種籾は 気温が上がらないのでなかなか乾いてくれない。 朝昼晩と籾袋を薄く広げ、中身を混ぜながら干しているが 中心部は水分を持ったままだ。 明日の天気は下り坂だけど一日あれば種まきに最適な 干し具合にはなるだろう。 ハウスの潅水装置は昨シーズン水漏れしていた箇所があった。 ほとんど老朽で継ぎ目が抜けかけている。 引っ張るとすっぽり抜けた。 抜けたところは痩せているので切り落として 新しいパイプに糊をたっぷりつけて押し込んだ。 水を出してみないとわからんが多分大丈夫と思う。 いよいよ明日から種まきの準備をする。 運よく日曜の天気は回復しそうなので安心している。

こんな汚いオイルは初めて見た

イメージ
  (20250403) コシヒカリの芽出しが済んだので 催芽水槽から出して家の通路まで持って帰り 陰干しをする。 昨日昼12時に32℃に加温して今日の 午前11時には芽が出そろった。 田んぼの粗起しをしようと思ったけど ディスクロータリーのギヤオイルを交換することにした。 泥水と見間違うほど汚いオイルだった。 サイドのチェーンケースは水も入っていて最悪だった。 おそらくこの機械は製造依頼オイル交換はしていないのだと思う。 今年度ロータリー2台も換えてギアーオイルを全部で12ℓくらい使った。 ギアーオイルの高いことは 知っていたがドレンから出てきたオイルを見て 換えて本当に良かったと思う。 足元が軽くなったような気持がする。 残りの粗起しも順調にいきそうだ。

山仕事も疲れるなー

イメージ
 (20250402) 忘れていたわけではないが 機械道楽に出張してキノコ生産が後回しになった。 種まきまでには済まそうと山に入った。 千駒の菌を打ったけど原木調達に足場が悪いので 想像以上に一人作業は体に堪えた。 昼寝をしたら起きられなくなったほど疲れた。 大木を倒したのでで細い枝先のほうだけで この前と今日の二千個を打つ駒木は調達できた。 写真の木が残って薪にでもすればよいが なにせ太いのでバックホーがワイヤーで吊れる長さにしなければ 持って帰れそうにない。 これだけあれば冬二シーズンの薪には苦労はしない。 バックホーは田んぼと 水路の取水口の土砂撤去に必要で持って帰らなければならん。 ここはいったん引き上げて 田植が済んでからのことにしよう。

遠征は疲れるなー

イメージ
 (20250401) 走った時間は12時間くらいであとは休んでいたんだが 17時間の遠征はいささかくたびれた。 夜8時には帰って十分寝たんだけど 疲れが残っている。 役所の提出物をして昼寝をして過ごして充電したら 体が少し楽になった。 写真は福井で二度目のSAに寄ったら 恐竜の作り物があった。 面白そうと思い写真を撮っていたら ガオーと鳴いて動いたのでびっくりした。 よく見ると餌をやってくださいと看板があった。 さすが恐竜化石県だ。作り物も本格的だった。 遠征の疲れもあって一日休んだ。 明日から種まきの準備を始めよう。

直播機ゲット

イメージ
 (20250331) 前の湾の向こうがでっかい若狭湾だ。 右のはるか先が越前海岸に繋がっている。 遠くまできたもんだと思う。 眼下の道路は高速と思うが車が左側に走っている。 僕は福井に向けて走っているので ここは上り下りが反対なんだろか。 撮った場所は杉津PA。 MAPで確認すると 下りと書いてあるが拡大してみると福井方面に矢印がある。 福井に向かっているので当然ではある。 ここは福井に向けていくのが下りで 舞鶴方面が上りということになる。 進行方向に向けて中央分地帯から右側が反対車線だが 北陸道のこの辺りは反対になっている。 僕の頭が反対になっているのかもしれん。 石川県の白山国定公園が真っ白になっているのを撮った。 福井県の信号が縦になっているは 積雪が多いんだと思う。 帰り越前海岸でも走ろうかと考えたが ものすごく遠回りになって一泊する感じだったので 足早に福井を後にした。 手に入れた直播の機械は8条の筋に5粒ぐらいを 落としていく仕組みだ。 落とす種籾の数は調整できる。 オプションをつければ土を軽く盛ってくれて 種籾を鳥害から守ってくれる。 簡単につけ外しができるとは思わんが 苗箱の管理運搬のことを思えばかなり省力化ができる。 一人農業ではいつも収穫量と省力化の損益の分岐点を探る。 僕には今ある経営面積をいかに楽にできるかが 最大の課題だ。 直播は今年2割をする予定。 うまくいけば来年は倍増させる計画だ。